これは面白い!!

 少し前に電車内の広告なんかでちょこちょこ目にしていた本「宝くじで1億円当たった人の末路」を読んで、とても共感した部分があったので、「ちょっとブログに書くか」と思ったのだけど、Amazonのレビューをみてびっくり

 

※ちなみに「面白い!」と思ったのはこのカスタマーレビューの内容です

f:id:megaryu:20170802010313p:plain

Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 宝くじで1億円当たった人の末路

 

 

完全に二極化しているじゃないか!?

本を読んだので思うのだが、「著者の人はもしかして評価が二極化することも狙ってやってないか?」とも思ってしまった。本のタイトルは完全に釣りだと思うし、どちらかというとその釣られる人達に読んで貰いたいという思いが見え隠れする。

 

よくわからないけど触発されたので、本全体の感想を書くことにしました。

(もともと書こうと思ってたことは吹っ飛んだ)

  

最初の印象

まず、最初にタイトルを見た時に「この本は読まないな」と思っていました(笑)タイトルから受ける印象は ”末路” というネガティブな言葉から、

 「宝くじが当たった人を何人もドキュメンタリーする」

 「そしてあまり幸せにはなっていない」(中には幸せになっている)

 「だから宝くじを買い続けて当たらないあなたはある意味幸せかもしれない」

そんなようなオチを想像していたし、僕は宝くじ買わないし、もらったことあるけど何年も放置して、期限切れて捨てるようなやつです。

 

読もうと思ったきっかけは、ネットで色々調べていた時に、たまたまこの記事を読んで「そもそもタイトルから想像していたのと違うじゃないか」というところから、とても興味をそそられました。

  

business.nikkeibp.co.jp

 

本を読んだ感想

一言で言えば「自分の好きなことをやろう!」と言ってもらえてる気がした。(それを自分が欲しているからと言われれば、多分そう)

 

本の構成としては、”末路”と言っても実際に目次に書いてあるようなことを やった・やり続けた人へのインタビューだけではなく、どちらかというと大半は「世間一般ではこのように思われていますが、実際どうなのでしょうか?」という問いかけを、本人ではなく、専門家と討議していく内容になっている。

短編集のような仕上がりで、1つ1つに対して討議後にまとめをしているので、あまり時間が取れなくても前後の関係を気にせず読めるので読みやすかった。

ちなみに、ほとんどの内容は「こうするべきだ!」「これは間違っている!」ではなく、「専門的な見解ではそれも一つの選択肢ですよ〜」という印象。読む人によっては曖昧で何が言いたいかわからないと感じる人もいると思う。

 

本の目次を借りるのであれば、僕は、宝くじは買わないし、今は会社を辞めたいと思って人間関係を整理しようとしているし、子供作る気ないし、マイホームは嫌でずっと賃貸で暮らしたいし、バックパッカーになって世界一周して見たいと思うことは良くあるし、いつかは海辺の町でのんびり暮らしたいと思っているし、良く首をポキポキ鳴らしているし、そして男だ!

 

「自分はそういう人間なのだからしょうがないじゃないか」と納得している。ただいまの日本社会は目に見えない同調圧力が強いと思う。みんなやっているからというのを謳い文句に、イベント、会議、残業、飲み会、等はなかば強制的に参加を促される。僕は興味をそそられなければ、行かないし平気で帰宅するのだが、たまに参加しないことに不満を持った人に「辻斬りか?」と思うようなダメ出しをされる。(今日も出勤時のエレベーターで辻斬りされた・・)

そんな事を何度も受けると、たまに納得していたはずの自分が揺らぎそうになることがある。それは、理屈ではなく「だってしょうがないじゃないか」という思いが強いだけだからなのだが、この本を読んで思ったのは、「あ、理論立てて考えてもやっぱりそういうのもアリだよね」という内容でした。(と受け取った)

 

全体の構成も、個人的にはとても好きでした。最初は賛否両論分かれそうな内容から、どうでも良さそうな内容になって、最後の方はニッチな市場で頑張っている企業を紹介することで、好きなことでも支持してくれる人はいるし、必ずしも大きな事業をするのが正解ではないことを示し、最後はたとえ周りからくだらないとか、そんな生活ダメだと言われようが、どんなことでも意味はあるという締めくくり方をしている。

最後はちょっと無理やり感があるし、各話題のまとめでは「あれ?無理やりそっちに持っていくの?」と思うものもあったが、それも一つのやり方だと思う。

 

著者のあとがきにもあったけど、やっぱり一番言いたいのはこれなんだろうなと思うし、共感します。

 

 同調圧力をぶっ飛ばせ

 

最後に、

今、会社ですぐ隣にいる、7年近くずっと一緒に仕事をして弟子のような子がいるのだけど、僕はその子にはこの本を勧めないです。なぜなら、その子は、宝くじを毎度購入して「当たったら会社辞めます」と夢見て、今年に入ってマイホームを購入し、会社の不平不満を言うわりには素直に言われたことをするような子なので。自分から興味を持って読むならまだしも、こちらから「読んでみなよ」とは言えない。

だって同調圧力になっちゃうでしょ

 

やってやれないことはない、やらずにできるわけがない

ここ何日か、過去の自分を振り返っているのだけど、文章として起こしておきたいなと思った。タイトルはいい表現が見つからなくてネットを探していてすごいしっくりきた、「斎藤一人」さんという方の言葉から拝借しました。

 

 

 僕が影響を受けた人のこと

 明確に覚えているのは小学校5年生の時の担任。この人は、もともと僕が通っていた小学校の先生ではなく、別の学校から赴任してきた人だった。年齢は50近い女性なのだが、性格は松岡修造のような熱血な人だった。服装はいつも黒いTシャツとズボンの動きやすい格好。髪は「ジャりんこチエ」のような結び方をしていた。

 

小学生の頃の自分を、今の自分から見てどんな子供だったか思い出していくと、運動は苦手、年上や大人からは「おとなしい子」とよく言われていた覚えがある。その反面、いくつかの友達グループにいて、毎日のように外で遊んでいた覚えがある。確か、ずっと同じ友達と遊ぶとかではなく、毎年仲のいい友達が変わっていた気がする。仲が悪くなるとかではなく、自然と同じ人と遊ぶ回数が減って、新しい人と遊ぶ回数が増えていくような感じ。

 

なんで5年生の時の先生を鮮明に覚えているのかというと、当時の自分自身としてはかなり衝撃的なことを身をもって教わった。

 

それは「やってやれないことはない」ということ。

 

運動が苦手だったので、鉄棒の”逆上がり”は5年生になるまでずーっと出来たことがなくて、「自分には一生できないだろう・・」と思って完全に諦めていた。でも、この先生は「そんなことはない必ずできるはず!」と指導するようになったんだけど、そのやり方が鬼がかっていた(笑)体育の授業中はもちろん、放課後も逆上がりができない子(4人〜5人かな)を集めて、ひたすら逆上がりの練習をさせられた。1週間もすれば他の子はできるようになっていなくなり、最後は自分一人だけが残っていた。

「できない子は個別に指導」はそれまでもあったし、それでも5年生になるまで出来ていなかったのは、あまりにも出来なくて本人もネガティブになっているから、先生も「しょうがないね」みたいになって諦めるからで、子供心にも「出来なくたっていいのか」と思ってた。今になって考えてみても、30人くらいのクラスなので、先生からすれば、「別に一人ぐらいできなくてもいいよね」となっても不思議ではないと思う。というか、それが普通だろうなー。

でも、先生は練習するのが僕一人しかいない中、毎日声をかけてくる。練習を始めれば横についてひたすら「必ずできる!」「諦めるな!」と言ってくる。ただ声をかけてやらせるだけでなく、”膝を使って蹴り上げる”とか”腰に紐を巻いて鉄棒から離れないようにする”とか、細かいことは忘れてしまったけど、とにかく思いつく限りのことは色々試してくれた気がする。今思えば、自分の教師としての仕事だってあったのだからその時間を削って付き合ってくれていたはずだよね。

それで、ある日できるようになったんだけど、今思い返してもできるようになった時の事はほとんど思い出せない。むしろ「あれ?できた?」みたいな感じだったと思う。逆上がりをする事自体は、最初の頃に補助されながら回れていたので、体には感覚があったのだと思う。だからこそ、他の子は早々にできるようになっていった。

 2〜3週間もできなかった大きな理由は、「僕にはできない」というのが頭の中にあったからなのだと思う。そして、「僕にはできない」というイメージを「僕にもできる」に変わった時、自然とできるようになったのだと思う。当たり前だけど、この活動自体に最初から乗り気ではなく、「1週間もやれば、できていてもできていなくても、終わりになるだろう」みたいな意識は当時あったと思う。どこで乗り越えられたのかという細かいステップなんか覚えていないけど、出来るようになった時は、「余計な事(僕にはできないという事)は考えない!」と決めた時だったと思う。

 

なんというか、今の自分を考えて見ると、余計なことを色々考えている気がする。

 「部下の面倒をみなくては」

 「お客様が困っているから助けなければ」

 「上司から仕事を依頼されたからやらなければ」

 「会社から管理資料を作れと言われたからやらなければ」

 ・・・などなど

会社に長くいると、望む望まずとも依存関係が強くなる気がする。(日本企業がそうなのかな?)でも依存関係はお互いにとって麻薬のようなものなんだと思う。転職とかを全く経験せずに30代、40代になった人を見ると(自分もそうなんだけど・・)依存関係だけで仕事をこなそうとする人が多い気がする。つまり、ボール(仕事)の投げ合い。

 

今の自分は、「自分がやりたいと思ったからやっている!」と思える事は少なく、「誰かに頼まれたものを作っている」「自分がやりたいと思わされてやっている」事が多くなってきた気がする。

 

今の自分の重りを少しずつ外していこう!

今の自分を乗り越えるために必要な人と出会おう!

 

そう思いました。

 

hitori-meigen.info

システム開発でお客様の懐へ深く入ってみた結果の話

こちらの記事を読ませていただいて、自分の現状を考えてしまった。

 

blogs.itmedia.co.jp

 

僕は中小SIreのエンジニアである。そして記事にあるような「全員営業がモットー」という会社にいる。営業と一緒に今まで取引のない会社への訪問もするし、「営業の方だと思ってました」と言われたこともある。そして、エンジニアとはいえ、お客様を最優先に考え、お客様の言っていることが理解できなければ、「メールや電話ではラチがあかない。会って話を聞く!」と言って、お客様の所に行きホワイトボードに書きながら「あーでもない。こーでもない。」を繰り返し、結果として「よろしくお願いします」を勝ち取れた。

 

この経験自体は楽しかったし、自分の成長も感じられた。

エンジニアの目線だけでは思いもつかないことや、「え?それでいいの?」ということを、お客様(の現場)は持っているし、逆もまた然り。お客様が難しいと思っているがエンジニアにとって簡単な案件を高く売り、お客様が簡単だと思っているがエンジニアにとって困難な案件を安く売る。時には頭を下げて期間の延長をお願いすることもあれば、頭を下げられ「何とかこの日までに・・」とお願いされることもあった。費用と期間はお互い納得いくものであり、これが「Win-Winの関係」か、というのを身にしみて実感した。

 

結果として、お付き合いは7年継続している。

当初は3年計画でシステム開発と増強を行い、4年目からは縮小し問い合わせを中心とした保守を行なっていたが、4年目の保守の途中で半年後に合併することが開示され、システムの根幹から見直しが必要となり、他の競合と相見積もりすらせずに追加の発注を貰えた。半ば無理やりとはいえ、短い期間で合併にむけたシステム改修を終わらせ、続く5年目、6年目、7年目(今)も合併に伴い、業容が目まぐるしく変化しているため、当初考えていた以上の投資をして頂いている。ただ、僕自身は変化の内容を考えると、投資額は少ないと感じている。

 

投資額が抑えられている理由は明確で、このお客様では「同じ業者との契約は原則3年まで」という規定がある。言ってみれば、社内規定違反に近いのだが、合併という大きな変化に当時担当者からは「他のところに依頼してうまくいくはずがない!」だった。ありがたい限りです。

 

ここから顛末のお話(まだ終わってないけどね)

上に書いた通り、お客様の規定では「3年まで」となっているので、4年以上も継続していることに対して、社内では良くない印象を持たれているようだった。(憶測なのは「肌で感じるものがあった」ということ)

 

そして、6年目の契約期間の途中で、それまでずっと担当していた情報システムの担当者が、引き継ぎ期間1ヶ月という短さで出向の辞令を受けてしまった。代わりに担当となったのは、システム開発など過去に関わったこともない50代前後の方だった。(合併先にいたそれなりに役職の高い方)

 

一連の流れをすぐそばで見ていたこちらとしては、今までのお付き合いから「できる限り助力しなければ」と考え、この1年間は本来はお客様側で実施すべき「過去の経緯の説明・教育」「システム変更に伴う現場の課題・問題の抽出」「システム変更結果の現場への説明」と言った内容をこちらで巻き取っていった。本来はコンサルテーションに近い内容なので、別料金を取るべきなのだが、急すぎる状況も状況だったので、無償に近い状況で実施してきた。(一応、別途契約を行う交渉はしていますが、検討の結果断られてます)

 

僕自身は半年〜1年である程度お客様側でも自立して頂き、システム開発の発注者と受注者の適切な関係にむけて努力して貰えると思っていたのだが・・・

 

  完 全 に お ん ぶ に だ っ こ で し た

 

「今までありがとうございました!」と今すぐ言いたい。そんな感じ。

でもまあ、ビジネスとしてそれはやってはいけないし、今はどうやら急にシステムの初期構想をひっくり返すレベルの組織変更をしたくなったようで、システム全体の改修をしているので、これが落ち着くまではお付き合いしなければと思っています。

 

結果として学んだのは

  • どれだけ良好な関係でも担当者が変われば関係も変わる
  • 相手を思いやり深い関係を築いても一線は引いておくべき
  • お客様とはいえ、時には突き放す必要もある(甘やかし過ぎた・・)

と感じています・・・

といっても、後悔している訳でもないし、別の仕事をしたとしても、新しいお客様が現れれば同じように懐に飛び込む動きはすると思う。何事もバランスが大事です。

アイデアは自分の中にある

昨日の夜、会社帰りに起業セミナーに行ってきた。自分の中のもやもやがあったから、とりあえず他の人の意見を聞いてみたくて。自分の進んでいる方向が正しいのか?と思っていたので。

 

スッキリした気はする。

話を聞きながら、自分の考えの中で確信した事をメモ_φ(・_・

 

 ・とりあえずは会社は辞めない方がいい

 ・自分の好きなことで起業を考える

 ・まずはやってみる。やってみてからうまくいくか考える。

 ・急ぐ必要はないが止まっていてもいけない

 ・アイデアは自分の中にある

 

そう、最後が一番重要。一人で考えてると、誰かを誘って…とか思うけど、多分それはうまくいかない確率が高い。(そのほうが上手くいく場合もあると思うけど)

 

僕にとって、一番大事にしたいのは自分自身の自由度。大変とか辛いとかも自分自身が決めた結果だったら後悔しない。

 

まずはアイデアを色々と考えよう。

一応、いくつかは考えていたこともあるけど、それは今までの自分のスキルに偏っている。だから多分やってみると、ある程度はうまくできる。けど、今まで感じた悩みと同じ事が起こる。(可能性がある)

 

だからもっと全然別の視点で、今まで自分の経験が活かせるようなビジネスがないかも考えつつ、とりあえず考えてたビジネスもやってみる。

 

いい刺激になった!

 

何でだろうを考えてみる

前の続き。

TSG2017に落選したのは何でだろうかと。

過去を引きずるのは嫌だが、何も考えずに前に進むのも嫌な性分なもので、、、

 

理由は何となく、以下のどれかか全部か、それ以外か

 

  ・まだまだ初期段階としてもブラッシュアップ出来ていない

  ・過去の経験に囚われている

  ・勢いだけになっている

 

正直、今の仕事を辞めたいのが一番の動機となっているし、起業するにしてももう少し冷静になって活動した方がいいのだと思う。

 

いい意味でパンチをもらった。

 

という事で整理終わり。明日からまた現状から抜け出すために頑張る٩( 'ω' )و

 

TOKYO STARTUP GATEWAY 2017に応募した

そして書類選考で落選の連絡が今日来ました・・(>_<)

悔しかったので書いておきたかった。

 

でも、4月から色々思考して、6月に電車で広告を見たときに自分の考えを試して見たくて応募し、エントリーの一次審査が通った時は嬉しかった。

書類選考で落ちたという事は、まだまだ内容が良くないのだろう。

 

そして、こんな出来事があるとネガティブな方向に向いてしまい、今年で36歳になるし、今からの起業は無理なのかなぁとかも思ってこんな記事を見てしまう。

 

thefirstpenguin.jp

 

でも、色々と考える機会になったし、今は転職というよりは起業したいという思いが強いので、少しずつでも前に進んでいこうと思う٩( 'ω' )و

 

働き方改革について考えてみる

前回書いた内容が完全に個人的な愚痴だった・・

今回も似たようなものかも知れない(笑)

 

世間に負けず、私の会社でも働き方改革を進めているのだが、実際の経営陣の思惑は置いておいて、概ね以下のような運動が繰り広げられている。

 

  • 有給取得推進
  • ノー残業推進
  • 生産性向上

 

まあ、ありふれた内容というかどこもかしこも同じような事を謳っているとは思う。これ、目標なのはみてわかると思うが、ここからブレイクダウンしたHOW(どうやって?)が全く提示されていない。

(ちなみに目標を掲げたのは2016年だったのでおよそ1年前)

 

現場ではどんな運動をしているか?

 

有給取得推進

推進日を会社が月一回決めて、社内の至る所に張り紙とメール連絡。飛び石連休の間や大型連休の前後は有給取得を推進する張り紙とメール連絡。

 

ノー残業推進

週1日をノー残業デーとして強烈に推進。また、プレミアムフライデーも推進。さらに日報の登録時間を集計し、60時間を超える恐れがある者、80時間を超えている者を毎週部長以上が集まる会議で報告。(意図は管理者に対してちゃんとメンバの状況を把握して改善しなさいだとは思われる)

 

生産性向上

これはまだ特に具体的な活動はしていない

 

で、現場はどうなっているか。*1

とりあえず、「有給取得しなさい」と「残業はしないように」というかけ声。ただし、売上・利益目標はそのままなので、「目標達成しなさい」も同じようにかけ声をかけている。

 

→目標達成に関しては目標だし、達成していなくてもしょうがない。とりあえずはやってないとすぐに目につく有給取得とノー残業をやる。普段は通常業務が終わった後、先々を見据えて提案業務をしていたが、真っ先に「提案業務」をカット 

 

→1ヶ月〜3ヶ月先の仕事が目減り。何も仕事がない社員がだんだん増えてくる見通しとなってくる。

<今ココあたり>

 

今後はどうなるかは私の予想の範疇だが、「このままじゃマズイ」という雰囲気から無理矢理な営業活動と案件抽出が増える。

→ 一時的に売上は達成するが、長期的には問題が発生するプロジェクトが増加

→ 結果、利益を圧迫する

 

じゃあどうすれば良いか?

これも私の考えだが、まずは有給が取得できない、残業が多い社員には現状でそうせざるを得ない理由があるので、(ない人もいるだろうけど)まずは売上・利益目標を下げて、有給取得と残業なしが実現できる状況を作る。

有給取得と残業なしが実現できたポイントから、生産性向上を行い、売上・利益目標を上げていく。

 

まずは「現状の正常化」で、その後に「生産性向上による働き方の改革」だと思う。やっぱり愚痴になってしまった・・

 

*1:

私の会社は受託のみで自社開発はほぼない(少しだけある)ため、ほとんどの社員は会社からの資金でシステム開発はしておらず、顧客から資金を貰い顧客の要望に合わせたシステム開発をしている。客先常駐もあれば、自社に持ち帰り開発しているものもある。概ね社員の半分は客先常駐で、後の半分は社内だが、社内にいる社員の2倍〜3倍の人数の準委任契約者が常駐している。